Wプロトゼロ

A.C.(アフターコロニー)の世界における全てのガンダムタイプモビルスーツの原型機。

TV本編での呼称はウイングゼロ、ゼロなど。

A.C.史上初の戦闘用MSトールギスを開発した6人の科学者達が、コストと実用性を度外視し、高性能のみを追求し設計した機体である。

ガンダニュウム合金を本格的に採用した初のMSであり、推力、機動性、運動性、飛行能力など全ての基本性能は当時最強のMSと謳われたトールギスを遥かに凌駕する。

しかしトールギスの時点で機体に追従できるパイロットが皆無だったため、制御系に「ゼロシステム」を組み込みパイロットを機体に追従させる形を取る。さらに主武装に過剰な攻撃力を持ったツインバスターライフルを採用、非常に危険性の高い機体として開発される事となった。

とは言え当時は実際に製造可能な技術水準に達していなかったため、科学者達は設計データを6人に分け、それぞれが所持する形で封印した。

また、当時彼らが所属していた地球圏統一連合が急速な軍事化を推し進め、彼らの故郷である各コロニー自治府に圧力を強めていたという背景もあった。

ほどなくして科学者達は、ゼロのデータと共に連合を出奔。6人の内5人の科学者達は、それぞれのコロニーの反連合勢力と結託し、ゼロのデチューン版と言うべき5機のガンダムを開発したのである。

その5機のガンダムは、地球上での活動を重視したのに対してウイングゼロは宇宙戦闘に特化した機体として設計された(その思想は後のウイングガンダムにも継承されており、また地上での戦闘も可能となっている)。

その後、OZに取り込まれつつあるコロニー群の中で、OZの思想に取り込まれた住民たちに父親を殺害され復讐の念にとりつかれたカトル・ラバーバ・ウィナーにH教授の研究所にあった機体データが渡り、ついに機体は完成、実戦に投入される。

その後、様々な持ち主の手を転々とし、最終的にヒイロ・ユイの搭乗機となる。様々なパイロットの手に渡ったこの機体のゼロシステムを制御できたのは最後までヒイロだけであった。

ウイングガンダムゼロ(TV版)

WING GUNDAM ZERO

ウイングガンダムゼロ

TVシリーズに登場した際のデザイン。デザインは大河原邦男。

2枚の開閉式カバーを持つ背面2基のウイングスラスターを始め、全身各所に多数の加減速・姿勢制御用スラスターを配置し、トールギス以上の推力、機動性、運動性、飛行能力を発揮し、劇中でガンダムエピオンと互角の空中戦闘を行った。

ネオバード形態

で、飛行形態。

「ネオバード形態」と呼ばれる戦闘機形態に変形することで、単独での大気圏突入や長距離の高速巡航を可能としている。

変形方法は背部のウイングのカバーを平行に展開させ、頭部・下半身を180度回転、両膝・肩アーマーを折り畳み、足首収納と同時にゼロバーニアを露出、フロントスカートとサイドアーマーを副翼の如く立たせた後ウイングシールドとツインバスターライフルを背部ジョイントにマウントして変形を完了する。展開されたウイングカバーは本作のタイトルであるウイングの「W」の字を模っているように見えなくもない。

※画像はウイングカバーを開いてませんが、公式準拠のイラストがpixiv内にほとんどなかったため妥協

この変形方式は後に開発されたウイングガンダムにも採用されたが、こちらは若干過程が省略されており、新たにランディングギアなどの新機構が加えられ、より鳥らしいシルエットとなっている。

武装

ツインバスターライフル

2挺のバスターライフルを平行連結した大型ビームライフル。

ただでさえ凶悪なウイングガンダムのバスターライフルの2倍以上の威力を誇り、最大出力ではスペースコロニーを一撃で破壊可能である。また、ウイングガンダムは3発限定のカートリッジ方式だったのに対し、こちらは機体から直接エネルギー供給されるため回数制限無しである。

2挺に分割する事で別方向への同時射撃も可能な上、出力の調整や連射も出来る。

ネオバード形態時はグリップを収納し分割した状態でシールド側面に設置され、そのままでの発射も可能。

ビームサーベル

接近戦用の斬撃武装。

なお『ガンダム』タイプ機のサーベルとしては珍しく、ビーム刃の色はグリーン。

形状は一般の量産機が装備するサーベルと大差ないが出力は途轍もなく、エピオンのビームソードと鍔迫り合いが出来るほど。

通常時は開閉式の肩アーマーに収納されている。

マシンキャノン

両肩に内蔵された4銃身式機関砲。発砲時は肩口の装甲が回転し銃身が露出する。しかし劇中では後のEW版やプロトゼロ同様に装甲が蓋のように開いて発射している作画ミスがあった。

基本的に牽制や近接防御が主用途だが、標準的なチタニュウム合金製MSであれば数秒の速射で破壊可能。しかし劇中ではビルゴにも効いているシーンがある。

ウイングバルカン

ウイングバインダー内部に搭載されていたはずだった機関砲。

武器の設置場所から見てもネオバード時専用の武装であるが劇中で使用している場面は特にない。

最近発売されたゼロの立体物ではシールド側面に場所が変更されており、かつてウイングバルカンがあるはずだった場所はウイングカバー稼働のヒンジに置き換えられ存在そのものがなかったかのようにされている。EW版に至ってはオミットされた。

メッサーツバーク

漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』にて追加された武装。

ウイングガンダムゼロ用ではなく、バスターライフルまたツインバスターライフルの威力を増幅(約3倍)させる為に用いる武装でウイングガンダムの時点で既に装備されていた、3基(ツインの場合は6基)をバスターライフルに装着させる事で威力を増幅させたドライツバークバスターが使用可能になった。


ウイングガンダムプロトゼロ(EW版)

漫画『新機動戦記ガンダムW EndlessWaltz 敗者たちの栄光』にて登場した機体。

後述のEW版ウイングゼロと同一機体とされているが、ウイングや武装、カラーリングに加えてネオバード形態への変形機構などTV版に近いスタイリングでまとめられている。

NT-DT

ガンプラ作ってます ブログに工程を載せて 出来上がったガンプラを こちらに乗せていきます

0コメント

  • 1000 / 1000