ガンダムMkⅡティターンズ使用
ティターンズが名機RX-78 ガンダムの名と設計を受け継ぐフラッグシップMSとして開発した機体。初期のティターンズ主力機ジム・クゥエルなどに使用された最新技術が投入されている。主にスペースコロニー内部での戦闘を想定し、グリプス開発基地において8番目に開発された。
本機の意義は戦術兵器としてのそれに留まらず、アースノイドのスペースノイドに対する示威の象徴でもあった。ゆえにその完成式典に際しガンダムMK-IIは、ティターンズ側をして「我々の、我々による、我々のためのガンダム」と称されたのである。一年戦争で活躍したガンダムを復活させることは、地球連邦軍内や世間に対してティターンズの行為を正当化するための好材料でもあった。そのためティターンズが機体開発を統括し、ジオン系の技術者を排除、純粋な連邦系技術のみを使用して完成に漕ぎ着けた。開発にあたっては、タキム重工のトップエンジニアを技術士官として招聘するなど、かつてのガンダム開発に携わった人材が破格の待遇で集められた。開発主査はフランクリン・ビダン大尉が務めた。
MS用新素材の研究が進まなかったため、装甲やフレームに旧来の規格品を用いる等、技術的に旧式な部分も少なくないが、初めて本格的にムーバブルフレームを採用した画期的な機体である。ベースとなったRX-78 ガンダムの基本設計の優秀さもあり、総合的に高性能な機体として完成した。脚部の可動部の露出が目立つのは、ビーム兵器を効果的に防御できる装甲が存在しない以上、重装甲化によって機体重量の増加を招くよりも、軽量化によって機動力を向上させ、被弾率を低下させるという当時主流となっていた設計思想に基づく。
マニピュレーターはビーム・ライフルのエネルギーパック化に伴い、エネルギーサプライシステムを廃止している。脚部にはムーバブルフレームに組み込まれる形でスラスター直結型のコ・ジェネレーターを搭載する。バックパックには4基のメインスラスターに加え、ビーム・サーベルホルダーを兼ねたフレキシブルバーニアスラスターを装備する。これによって重心点より離れた位置に作用点を配することができるため、有効なAMBACシステムとして機能している。本機の稼動データはΖガンダムをはじめとする可変MSの開発に大きく貢献した。ただし、構造材にガンダリウムγが使用されていないことから厳密な意味での第2世代MSではなく、第1世代から第2世代への過渡期にある機体と言える(第1.5世代MSと言われる場合もある)。また、脚部のムーバブルフレームは構造的に柔軟性を有してはいたが、構造材の強度に問題があったため、瞬発的な外力に対し剛性が不足していたとされる。このムーバブルフレームは合計6回に渡る設計変更が行われたが、問題点を解決するには至らなかった。
当初本機は全部で3機が建造されていたとされ、宇宙世紀0087年3月2日、サイド7グリーンノア1内での運用試験中に3号機がフランクリンの息子カミーユ・ビダンにより奪取され、エゥーゴの手に渡った。その後もティターンズ所属のエマ・シーンの離反により、結局3機全てがエゥーゴの手に渡る結果となった。後に4号機の存在が確認されたが、この4号機はMk-II強奪事件以前にグリーンノア1内で実施された高速機動試験中に墜落事故を起こしていたことが判明した。この時搭乗していたパイロットはほぼ即死状態であったとされている。この墜落事故にも見られる本機の不安定さと新素材開発の遅延が重なり、ティターンズは予定していた本機の量産計画を見送り、ガンダム復活そのものを断念している。
エゥーゴに渡った3機のうち1機は月のアナハイム・エレクトロニクス社にて機体構造の研究に使用され、1機は保守部品確保用として解体され(ただし解体の途中、カミーユによって左腕のない状態で出撃したことが数回ある)、残る1機(3号機)はアーガマ艦内にてティターンズカラー(濃紺)から白を基調としたカラーリング(灰色がかった白に、紺色と赤)に再塗装されて実戦投入された。武装についてもデータバンク内に存在したものを全て再現し、さらには新たな追加オプションまでも開発して運用された。一年戦争におけるガンダムを連想させる白い機体となった本機は、皮肉にも開発したティターンズに対する戦闘で高い戦果を挙げた。ガンダムの正当な後継機であり「アースノイドのスペースノイドに対する示威の象徴」でもある本機を手に入れたことは、エゥーゴにとっても大きな意味を持った。
エゥーゴではアーガマやラーディッシュで運用され、ニュータイプとして最も優れた資質を秘めていたカミーユの能力もあり、グリプス戦役中盤頃まで最新機と互角以上に渡り合って多くの戦果をもたらした。ただし、本機自体は突出した性能は持たず、装甲も第2世代MSと比較して脆弱であり、コロニー内戦闘を想定していたことから火力面でも標準の域を出なかった。また構造材の問題から、設計値の性能を発揮できないという欠点も抱えていた。しかし機体の汎用性は非常に高く、ムーバブルフレームによる優れた運動性もあり、総合的な性能面では当時の最新鋭機にも十分対抗可能であった。本機は配備後も数回に渡る改修によって性能向上が図られ、高性能化が進むティターンズのMSに対抗していった。前述の墜落事故の原因となった構造上の不備もエゥーゴによって改善された。後に旧式な装甲の補強及び火力・機動力の強化策としてGディフェンサーが開発され、これによりグリプス戦役終盤までエゥーゴの主力機として活躍することになった。
本機は機能的に不完全な点もあったが、ムーバブルフレームをはじめとする設計思想は斬新であり、以後のMS開発に多大な影響を与えている。ムーバブルフレームの概念と本機およびフライングアーマーの稼働データはΖガンダムの設計に大きく貢献した他、地球連邦軍(エゥーゴ、カラバ)はジムIIIに設計の一部を取り入れている。雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』では、バーザムの解説として「グリプスの主力機開発計画」という一節があるが、本機との関係は言及されていない。
本機は第一次ネオ・ジオン抗争時にもアーガマやネェル・アーガマに配備された。ネオ・ジオンの最新鋭MSと比較して旧式化は否めなかったが、Gディフェンサーに変わって新たに配備されたアナハイム製の支援用MAメガライダーとのマッチング(相性)は極めて良好であり、ガンダム・チームの一翼を担って第一次ネオ・ジオン抗争の最終決戦まで戦い抜いている。
性能不足が指摘されて以降も本機が第一線で運用され続けた事実は、フラッグシップとしての存在意義と共に本機の汎用性と基本性能の優秀さを証明している。また、操作の容易さも大きな利点であり、本機のメインパイロットを務めたカミーユ・ビダンやエル・ビアンノは(ある程度の操縦の基礎はあったとはいえ)極めて短期間で同程度以上のカタログ性能を有する軍用MSに対して優勢に戦えるまでになっている。
ムーバブルフレーム
本機に搭載されたムーバブルフレームの構造は斬新かつ優秀で、同時期に開発されたリック・ディアスやプロトΖガンダムに搭載されたフレームの設計を凌駕している。そもそもジオン系MSはモノコック構造、連邦系MSはセミモノコック構造と設計概念が異なっており、この時代のMSは両者を必要に応じて使い分けていた。純粋な連邦系技術のみで開発することにより、統一したフレームで機体を構成するムーバブルフレームの発想に至ったとも言われている。
ムーバブルフレームは装甲や武装を機体の基本構造(フレーム)と分離させることによってフレーム自身を可動優先の理想的な構造に設計することが可能であり、可動に応じて装甲がスライドすることによってフレームを保護するものである。これによって機体の運動性能が大幅に向上し、メンテナンス性も向上することになった。このムーバブルフレームにはフィールドモーター技術が使用されており、フレーム自体が伸縮するうえ、捻れることでストレスを軽減することが可能である。また、フレーム各部に設けられたヒンジやシリンダーは自重や加速、衝撃時の応力を分散させる機能も兼ねている。
フレームには各種のセンサーが内包され、得られたデータの管制を頭部に設けられたコ・プロセッサーを介してメイン・プロセッサーに伝達するとともに、プロセッサーから各アクチュエーターに指令を出し、応力や衝撃の分散を最適化する機能を有している。しかし、これらのデータは極めて膨大な量であり、全てをメイン・プロセッサーで統制することは不可能であったため、データに優先度を設けて処理が行われていた。
本機はフレーム材質の問題から関節軸の摩耗が生じ、データ処理の優先度の関係からこの軸の偏摩耗の情報が機体制御へ十分に反映されていなかった。ムーバブルフレームの採用によって可動軸が増えたため、機体全体としてこの偏摩耗による影響を無視することができなくなり、パイロットはこれを補正しながらの操縦を強いられた。これらの機体の不安定さが、後述する墜落事故をはじめとする頻発する事故の要因となっていた。後にエゥーゴはこれらの欠陥を改良し、本機を主戦力として活用した。結果として、本機はエゥーゴに強奪されることによって本当の意味で完成したMSとなり、その性能を発揮することとなった。
また、本機はコア・ブロック・システムを廃し、一年戦争末期に提案された球形コクピットを発展させた全天周囲モニター・リニアシートを採用している。コア・ブロック・システムは「機体制御」と「パイロットの保護」の2つの役割を兼ねていたが、イジェクション・ポッドの採用でこれらを分離することが可能となり、機体制御を四肢にまで委ねるというムーバブルフレームへと昇華したとも言われる。
武装
時期によって型式番号が異なるため、0087年3月前後、0087年7月末、0087年8月27日の順で表記する[9]。
頭部バルカンポッド(型式番号:VCU-505EX-Gry/Ver.009、VCU-505EX-V・B/Ver.012、VCU-505EX-V・B/Ver.021)
RX-78 ガンダムでは頭部に内装されていたバルカン砲を、装弾数向上のためオプション化している。銃口は左側に2門有し、右側はマガジンおよびバランサーとして機能する。このオプション化は頭部にコ・プロセッサーを搭載したため、バルカン砲の搭載スペースが確保できなかったことにも起因する。
ビームサーベル(型式番号:XB-G-1048L、A・E-Br・G-Sc-L(7月末以降は共通))
バックパックに2基装備される。出力は0.45MWで、当時としては高出力の部類に入る。設定画には「ビームジャベリンとしては使用不可です」という注意書きがある。
ビームライフル(型式番号:BOWA・XBR-M-86-C2、A・E-Br・XBR-87-C、A・E-Br・XBR-87-D)
エネルギーパックを採用。出力は2.6MWだが、マニピュレーターによるモード変更によって出力調節が可能である。最大出力時の威力は当時の戦艦の主砲と同程度とされている。不使用時はサイドスカートにマウント可能。ある程度の耐久性はあるようで、『ZZ』第12話ではガザDのビームサーベルをライフルで受け止めている。
ハイパーバズーカ(型式番号:H-Baz-85-Gry/Ver.045、H-Baz-87-A・E/Ver.004、H-Baz-87-A・E/Ver.009)
通常弾と散弾の撃ち分けが可能。腰部のマウントラッチに装着することができる。なお、ほぼ同じデザインのもの(グリップのデザインが多少異なる)が『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場し、ジム改、パワード・ジム、ステイメン(オープニング・フィルムのみ)が所持している。
ロングライフル
Gディフェンサーの主砲である高出力ビームライフル(出力6.8MW)。戦艦を一撃で沈める程の威力がある。Gディフェンサーとの合体状態での使用が原則だが、テレビ版『Ζ』第33話、劇場版『星の鼓動は愛』のようにGディフェンサーと分離しての使用も可能である。
シールド(型式番号:RX・M-Sh-VT/S-0001B、RX・M-Sh-VT/S-001、RX・M-Sh-VT/S-008)
GP01で試験採用された伸縮可能な盾。RX-78 ガンダムで採用されていたシールド同様に覗き窓が付いており、グリップはなく腕部のマウントラッチを介して装着する。なお、テレビ版『Ζ』第49話及び劇場版『Ζ-III 星の鼓動は愛』では、シールドをマウントしている左腕が破壊されたため、応急処置として左肩の付根にシールドを装着した本機でエマが出撃した。数回のビームの被弾にも耐えられるよう耐ビームコーティングが施されており、裏面には予備のエネルギーパックをマウント可能。ただし、この状態では覗き窓は使用不可となる。その他、ミサイルランチャーを装備することもできる(劇場版『Ζ』のみ)。
ガンダムMk-II
GUNDAM Mk-II
型式番号 RX-178
頭頂高 18.5m
本体重量 33.4t
全備重量 54.1t
装甲材質 チタン合金セラミック複合材(ルナチタニウム合金)
出力 1,930kW
推力 20,300kg×4(背部)
(総推力)81,200kg センサー 有効半径 11,300m 武装
頭部バルカン・ポッド
ビーム・サーベル×2
ビーム・ライフル
ハイパー・バズーカ
シールド
拳部マルチプル・ディスチャージャー×2
ミサイル・ランチャー(劇場版『Ζ』)
ロング・ライフル(劇場版『Ζ』)
搭乗者 <メインパイロット> (エゥーゴ)
カミーユ・ビダン
エマ・シーン
エル・ビアンノ
(ティターンズ)
1号機:エマ・シーン
2号機:カクリコン・カクーラー
3号機:ジェリド・メサ
<一時的に搭乗>
クワトロ・バジーナ(テレビ版『Ζ』)
カツ・コバヤシ(テレビ版『Ζ』) フランクリン・ビダン(テレビ版・劇場版『Ζ』)
モンド・アガケ(『ZZ』) エルピー・プル(『ΖΖ』) その他 姿勢制御バーニア×10
0コメント